アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。詳細は こちら

PC ゲーム DARK SOULS II Scholar of the First Sin のキャラ移動をスムーズに操作できるアナログスティック設定方法

PC ゲーム DARK SOULS II: Scholar of the First Sin はほかのソウルシリーズと比べてアナログスティックでのキャラ操作移動にかなりの違和感があります。

コントローラーのアナログスティックを傾けたままの状態から別の角度に変更した時に(キャラが移動しながら方向変更)、その方向にすんなりとキャラクターが向いて移動しません。また、アナログスティックをグリグリ回してみたりすると、キャラの移動は円(〇)ではなく四角(□)を描くように回ります。

そのため、ほかのソウルシリーズのキャラ操作に慣れていると、この挙動にはかなりのストレスを感じる方が多いかもしれません。

いままでそういう仕様だと思っていましたが、この ストレスのたまるキャラ移動操作を解消するためのコントローラー設定方法が 2017年に Steam コミュニティガイドで公開 されているのを発見しました。

実際にこの設定してみたところ、ほかのソウルシリーズと同じように感じるくらいキャラクター操作ができるようになりました。

今回の記事では DARK SOULS II: Scholar of the First Sin でアナログスティックによるキャラクター移動操作をスムーズにする設定方法の紹介します。

PC ゲーム DARK SOULS II Scholar of the First Sin のキャラ移動をスムーズに操作できるアナログスティック設定方法



PC ゲーム DARK SOULS II Scholar of the First Sin のキャラ移動をスムーズに操作できるアナログスティック設定方法、Big Picture モード - コントローラ設定、左側 「ジョイスティック移動」 を選択

あらかじめ コントローラーの初期設定と接続を済ませている状態 で、Big Picture モード からライブラリにある DARK SOULS II: Scholar of the First Sin を選択、ゲームを管理 → Steam 入力にあるコントローラ設定を選択します。

接続しているコントローラーのボタン設定が表示されるので、キャラクター移動操作に割り当てられている左アナログスティックの 「ジョイスティック移動」 を選択します。

PC ゲーム DARK SOULS II Scholar of the First Sin のキャラ移動をスムーズに操作できるアナログスティック設定方法、追加設定を選択

アナログスティックの 「ジョイスティック移動」 を選択したら画面が切り替わるので、画面右下にある 「追加設定」 を選択します。

PC ゲーム DARK SOULS II Scholar of the First Sin のキャラ移動をスムーズに操作できるアナログスティック設定方法、デッドゾーンの形 × に設定

デッドゾーンの形を 「×」 に設定します。

PC ゲーム DARK SOULS II Scholar of the First Sin のキャラ移動をスムーズに操作できるアナログスティック設定方法、デッドゾーン内部 0.250 に設定(コントローラー右十字キーまたはキーボード右矢印キーを 10回(1回で 0.025)押して移動)、円内部に楕円形の十字マークが表示

デッドゾーン内部を 「0.250」 に設定します。デッドゾーン内部の設定値は、スライダーが移動できる状態でスライダー部分をマウスカーソルであわせると表示されます。

デッドゾーンの形が 「×」 でデッドゾーン内部の数値を設定すると、円内部に 楕円形の十字マーク が表示されます。

デッドゾーン内部にあるスライダーをマウス操作することで値を自由に変更できますが(数値の入力設定はなし)、コントローラーの左右十字キーもしくはキーボードの左右矢印キーを押すことで、0.025 ずつ値を増減することもできます。

そのため 0 から 0.250 に設定したい場合は 10回十字キーまたは矢印キーを押すことで、ちょうど 0.250 に値を設定できます。

PC ゲーム DARK SOULS II Scholar of the First Sin のキャラ移動をスムーズに操作できるアナログスティック設定方法、アンチデッドゾーンの出力 0.325 ~ 0.400 に設定(コントローラー右十字キーまたはキーボード右矢印キーを 13~16回(1回で 0.025)押して移動)、円の中心にイエローの円マークが表示

アンチデッドゾーンの出力を 「0.325 ~ 0.400」 に設定します。アンチデッドゾーンの出力の設定値は、スライダーが移動できる状態でスライダー部分をマウスカーソルであわせると表示されます。

アンチデッドゾーンの出力の数値を設定すると、円の中心に イエローの円マーク が表示されます。

デッドゾーン内部と同様に、コントローラーの左右十字キーもしくはキーボードの左右矢印キーを押すことで、0.025 ずつ値を増減できます。

そのため 0 から 0.325 にしたい場合は 13回、0.400 は 16回十字キーまたは矢印キーを押すことでその値に設定できます。画像は 0.375 で、押したキーの回数は 15回です。

アンチデッドゾーンの出力を大きくしすぎると、入力した方向から戻らなくなってしまいキャラが移動し続けてしまいますので注意してください。

PC ゲーム DARK SOULS II Scholar of the First Sin のキャラ移動をスムーズに操作できるアナログスティック設定方法、デッドゾーンの形 ×、デッドゾーン内部 0 → 0.250、アンチデッドゾーンの出力 0.375 前後に設定後、画面を戻して楕円形の十字マークとイエローの円が表示しているかどうか確認

ひとつ前の画面 に戻した後も、楕円形の十字マークとイエローの円マークが表示されていることが確認できれば設定完了です。

この設定であればアナログスティックでのキャラ移動がスムーズになり、キャラクター操作に不満を感じることは少なくなるでしょう。

  • デッドゾーンの形 ・・・ ×
  • デッドゾーン内部 ・・・ 0.250
  • アンチデッドゾーンの出力 ・・・ 0.325 ~ 0.400
関連記事