アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。詳細は こちら

自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで

前回の記事、「自作 PC 組立作業 Part 2 電源ユニット取り付けまで」 からの続きです。

今回の記事では Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB に吸気用フロントファンを、ドライブベイに DVD ドライブ、ファンコントローラーなどの 5インチベイデバイスを取り付けます。

自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで



PC ケース Antec Three Hundred Two AB 5.25 インチドライブベイに各種ドライブを取り付けるためフロントパネルのドライブカバーを外す
PC ケース Antec Three Hundred Two AB フロントパネルを取り外して上側からドライブカバーのツメを外す
PC ケース Antec Three Hundred Two AB フロントパネルからドライブカバーを外したところ

Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB 5インチドライブベイにデバイスを取り付けるために、フロントパネルのドライブカバーを取り外します。

前面のフロントパネルを取り外し、裏面からドライブカバーのツメを押し込んで外します。フロントパネルの取り外し方については下記の関連記事からご確認ください。

PC ケース Antec Three Hundred Two AB フロントに吸気ファンとして GELID Silent12 2基取り付け、ネジは PC ケース付属、ファン防振用に Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 を使用

Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB 正面に吸気ファンとして GELID Silent12 ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン 2基を取り付けます。

また、防振のためファンとケースの間に アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 も取り付けます。

なお、GELID ファンには防振ラバーブッシュが付属していますが、PC ケースの取り付け穴の先が 3.5 インチシャドウベイとなっており、3.5 インチストレージデバイスを複数搭載していた場合、ファンの着脱が難しくなりそうだったので防振ラバーブッシュは使用しないことにしています。

ファン防振目的のために購入した アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 ですが、ファンのグリス切れによる振動が原因で PC ケースから振動が発生していたことがありました。

ファンの軸にグリスを注入したことによりこの問題は解決 しましたが、ファンの振動が大きいほど アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 の効果は薄いかもしれません。

GELID Silent12 のネジ穴に PC ケース付属ネジを取り付け、ネジに Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 を装着してファンの振動が PC ケースに伝わらないようにする

GELID Silent12 ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン に PC ケース付属のファン固定用ネジを取り付け、ネジの先端に アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 を装着します。

Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 を装着した GELID Silent12 を PC ケース Antec Three Hundred Two AB のフロント部分に吸気ファンとして取り付けてネジ締め
Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 を装着した GELID Silent12 を PC ケース Antec Three Hundred Two AB のフロント部分に吸気ファンとして取り付けてネジ締め

アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 が落ちないようにして、PC ケース前面に GELID Silent12 ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン を取り付けてネジを締めます。

Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 を装着した GELID Silent12 を PC ケース Antec Three Hundred Two AB のフロント部分に吸気ファンとして取り付けてネジ締め、GELID Silent12 のスリーブケーブルをケーブルホールに通して裏配線する

取り付けたファンの横にケーブルホールがあるので、そこにファンのケーブルコネクタを通します。

同じように Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 を装着したもう 1基の GELID Silent12 を PC ケース Antec Three Hundred Two AB のフロント部分に吸気ファンとして取り付けてネジ締め
Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 を装着した GELID Silent12 を PC ケース Antec Three Hundred Two AB のフロント部分に吸気ファンとして取り付けてネジ締め、GELID Silent12 のスリーブケーブルをケーブルホールに通して裏配線する

同様にもう 1基の GELID Silent12 ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン を取り付けます。ファンの横に別のケーブルホールがありますので、そこにファンのケーブルコネクタを通します。

Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024 を装着した GELID Silent12 を PC ケース Antec Three Hundred Two AB のフロント部分に吸気ファンとして取り付けてネジ締め、GELID Silent12 のスリーブケーブルをに通して裏配線する

PC ケース前面に取り付けたファンケーブルをケーブルホールに通したところです。

PC ケース Antec Three Hundred Two AB フロントパネルを装着して フロントファン GELID Silent12 の取り付け完了

フロントパネルを元の状態に戻して、フロント吸気ファンの取り付けは完了です。

PC ケース Antec Three Hundred Two AB フロント I/O ポートケーブルの USB 3.0 内部マザーボードコネクターを PC ケース中段ケーブルホールに通す
PC ケース Antec Three Hundred Two AB フロント I/O ポートケーブルの USB 3.0 内部マザーボードコネクターを ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 USB 3.0 コネクターに接続

Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB の USB 3.0 内部マザーボードコネクターをケーブルホールに通します。

マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に USB 3.0 内部マザーボードコネクターを接続します。

PC ケース Antec Three Hundred Two AB 5.25 インチドライブベイ ツールレスロック機能

5インチドライブベイはツールレスでデバイスを固定できます。片側だけの専用レバーでロックする仕様となっており、ネジや専用レールがない仕組みとなっています。

ドライブをロックする箇所は片側のみとなっており、反対側にはロックする機能はありません。ドライブを取り付けてない状態では、画像のようにドライブベイ内部からツメが見えているようになっています。

PC ケース Antec Three Hundred Two AB 5.25 インチドライブベイ ツールレスロック機能 ドライブ固定用ネジ状突起物
PC ケース Antec Three Hundred Two AB 5.25 インチドライブベイ ツールレスロック機能 ドライブ固定専用レバー

ドライブベイ側面にある専用のツールレスレバーの 「pull」 の部分を押すと、ドライブベイ正面側にネジ状の物が 2本飛び出します。

これがドライブ本体のネジ穴に入り込むことにより、デバイス本体を固定する仕組みとなっています。

PC ケース Antec Three Hundred Two AB 5.25 インチドライブベイに東芝サムスン SH-222BB+S 取り付け
PC ケース Antec Three Hundred Two AB 5.25 インチドライブベイに東芝サムスン SH-222BB+S 取り付け、ドライブ固定専用レバーの後部ツメ部分が DVD ドライブにより持ち上げられる
PC ケース Antec Three Hundred Two AB 5.25 インチドライブベイに東芝サムスン SH-222BB+S 取り付け、ドライブ固定専用レバーの後部ツメ部分が DVD ドライブにより持ち上げられ、ドライブ固定専用レバーの前部のネジが DVD ドライブのネジ穴に挿入されドライブが固定される、ドライブを取り出したときはドライブ固定専用レバーの pull 部分を持ち上げてドライブを引っ張る

DVD ドライブ 東芝サムスン SH-222BB+S を 5インチドライブベイに取り付けます。

DVD ドライブ をPCケース全面からドライブベイに挿入します。ある程度奥まで挿入すると、専用ツールレスレバー奥側にあるツメの部分が浮き上がります。

さらに、DVD ドライブ を奥に押し込むと、ドライブ本体のネジ穴に専用レバーのネジが入り、DVD ドライブが完全に固定されます。

ドライブを取り出したときはツールレスレバーの pull 部分を持ち上げてドライブを引っ張ります。

このツールレスロック機構は取り外してネジ止めに変更することが可能 です。

DVD ドライブにオウルテック SATA ケーブル OWL-CBSATA-SLU30(RD) 30cm レッドと Ainex SATA 用電源変換ケーブル 下 L 型 WA-085L を接続したところ

DVD ドライブに SATA 用電源変換ケーブル 下 L 型コネクタ WA-085Lオウルテック SATA ケーブル OWL-CBSATA-SLU30 を接続します。

電源ユニットの SATA 電源ケーブルはすべて 3.5 インチシャドウベイのストレージデバイスに接続する予定のため、ケーブルの長さの都合上 DVD ドライブに接続することができません。

そのため電源ユニットの 4ピンペリフェラルコネクタがついたプラグインケーブルから SATA 電源に変換する SATA 用電源変換ケーブル 下 L 型コネクタ WA-085L を使用します。

2017年に SSD 増設 のため DVD ドライブを取り外して、USB による外付け DVD ドライブに変更 しています。

DVD ドライブに接続したオウルテック SATA ケーブル OWL-CBSATA-SLU30(RD) 30cm レッドを ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 Marvell SATA コネクターに接続

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の Marvell SATA コネクターに DVD ケーブルに接続した オウルテック SATA ケーブル OWL-CBSATA-SLU30 を接続します。

私の PC 環境では ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の BIOS では Marvell Storage Controller を IDE か AHCI に設定できます が、Marvell を IDE に設定すると Windows で DVD ドライブが消失する問題が発生 します。

Marvell Storage Controller を AHCI 設定、Windows で Marvell ドライバをインストールすることで DVD ドライブ消失問題は解決 しました。

ツールレスロック機能 片側ドライブ固定専用レバーの難点、PC ケース Antec Three Hundred Two AB 5.25 インチドライブベイにファンコントローラー NZXT SENTRY 2 取り付け

NZXT 5.25 インチ タッチスクリーン式ファンコントローラー Sentry 2 を 5インチドライブベイに取り付けます。

ツールレスロック機能 片側ドライブ固定専用レバーの難点、ファンコントローラー NZXT SENTRY 2 は DVD ドライブのような奥行きがないため、ドライブ固定専用レバーの前部のネジだけでしか固定できない

NZXT 5.25 インチ タッチスクリーン式ファンコントローラー Sentry 2 本体は奥行きがないため、DVD ドライブのようにツールレスレバーでしっかり固定することができません。

NZXT 5.25 インチ タッチスクリーン式ファンコントローラー Sentry 2 のネジ穴に合わせて、手動でツールレスレバーのネジのみで固定する必要があります。

ツールレスロック機能 片側ドライブ固定専用レバーの難点、ファンコントローラー NZXT SENTRY 2 のような奥行きがないためドライブは片側しかないドライブ固定専用レバーでしか固定できないため、ファンコントローラーの液晶部分にタッチした場合に奥に押し込まれてしまいしっかり固定できない

NZXT 5.25 インチ タッチスクリーン式ファンコントローラー Sentry 2 の場合、本体の奥行きがなく片側でしか固定できないため、ファンコントローラー前面右側の液晶パネル部分をタッチすると赤線のように奥へ押し込まれるような状態になってしまいます。

これ以上奥に押し込まれてずれたり、デバイスが外れるようなことはありませんが、このように奥行きがない 5インチデバイスを取り付けると完全に固定することができず、中途半端に取り付けられた状態となってしまいます。

ツールレスロック機構は取り外してネジ止めに変更することが可能 なので、多少手間がかかりますがネジ止め方法に変更すれば、ツールレスレバーを使うよりしっかり固定できます。

ファンコントローラー NZXT SENTRY 2 電源ケーブル・ファンケーブルをケーブルホールに通して裏配線する

NZXT 5.25 インチ タッチスクリーン式ファンコントローラー Sentry 2 各種ケーブルをケーブルホールに通して裏配線します。

ファンコントローラーの電源ケーブルとファンケーブルについては下記の関連記事で接続します。

Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card と 5 インチ I/O ドライブを PC ケース Antec Three Hundred Two AB を ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に取り付け、Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card と 5 インチ I/O ドライブは別売り Lumen IDE フラットケーブルケーブル FC-IDE1L 55cm で接続しておく、後からサウンドカードと 5 インチ I/O ドライブを IDE ケーブルで接続するのは困難なため

Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card の 5インチ I/O ドライブをドライブベイに取り付けます。

なお、5インチ I/O ドライブとサウンドカードの間は IDE ケーブル で接続してある必要があるのですが、IDE ケーブル の接続を後回しにしてデバイスだけを先にマザーボードと PC ケース内部に取り付けてしまうと、IDE ケーブル の取り付けが困難になります。

IDE ケーブル が取り付けが困難になる理由は、5インチ I/O ドライブ、サウンドカードともにピンが剥き出し状態となっており、狭い PC ケース内でピンの位置を確認しながら IDEケーブル を取り付けるのが非常に難しいためです。

そのため、事前に IDE ケーブル を取り付けておいた状態にしておきます。

サウンドカード と 5インチ I/O ドライブの取り付け向きを考慮して IDE ケーブル をつなぎます。ケーブルの接続方向は下記の関連記事で説明しています。

PC ケース Antec Three Hundred Two AB 5.25インチドライブベイから Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card を挿入、5 インチ I/O ドライブの取り付け位置を間違えないように X-Fi サウンドカードの向きに注意する

X-Fi サウンドカードを PC ケース正面ドライブベイから通します。

PC ケース Antec Three Hundred Two AB 5.25インチドライブベイから Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card を挿入、5 インチ I/O ドライブの取り付け位置を間違えないようにサウンドカードの向きに注意する、X-Fi サウンドカードを PC ケース内まで入れたら 5 インチ I/O ドライブを 5.25 インチドライブベイに入れる

X-Fi サウンドカードを PC ケース内部に入れながら、5インチ I/O ドライブもドライブベイに挿入させます。

PC ケース Antec Three Hundred Two AB 5.25インチドライブベイから Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card を挿入、5 インチ I/O ドライブの取り付け位置を間違えないようにサウンドカードの向きに注意する、X-Fi サウンドカードを PC ケース内まで入れたら 5 インチ I/O ドライブを 5.25 インチドライブベイに入れる

5インチ I/O ドライブは DVD ドライブとほぼ同じ大きさなので、専用レバーでそのままドライブベイに固定できます。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の最下段 PCI スロットに Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card を接続

X-Fi サウンドカードを PCI スロット に差し込みます。差し込んだ場所は一番下側の PCI スロットです。

Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card と 5 インチ I/O ドライブに接続した Lumen IDE フラットケーブルケーブル FC-IDE1L 55cm 配線整理

PC ケース内の IDE ケーブル は画像のようになっています。

PC ケース Antec Three Hundred Two AB 5.25インチドライブベイに DVD ドライブ、ファンコントローラー NZXT SENTRY 2、Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card 5 インチ I/O ドライブ取り付け完了

以上で Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB に吸気用フロントファン、ドライブベイに DVD ドライブとファンコントローラーなどの 5インチベイデバイスの取り付けが完了しました。

次回、「自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで」 に続きます。

関連記事