PC ゲーム Costume Quest 日本語化とゲームプレイ最適化メモ
PC ゲーム Costume Quest 日本語化とゲームプレイ最適化メモです。
PC ゲーム Costume Quest 日本語化情報
Costume Quest の日本語化ファイルは (リンク切れ)JpMod Zzz さんのサイト MOD とか日本語化とか色(Internet Archive)で公開されています。
日本語化に必要なファイルは costume_quest_jpmod ver.1.0(ファイル名 costume_quest_jpmod_ver.1.0.zip)(MediaFire)のみです。
同サイト内に Costume Quest 日本語フォント(2013/2/3版)(ファイル名 costumequest_jpfont_20130203.zip) が公開されていますが、日本語化ファイル costume_quest_jpmod ver.1.0(ファイル名 costume_quest_jpmod_ver.1.0.zip)(MediaFire)にすでに含まれているためダウンロードする必要はありません。
PC ゲーム Costume Quest 日本語化手順
今回、日本語化するためにインストールした Steam 版 Costume Quest・GOG 版 Costume Quest・Epic 版 Costume Quest と、インストール不要でゲームが起動できる Humble DRM-Free 版 Costume Quest で動作確認をしました。
いずれのプラットフォーム環境で配信されたゲームでは日本語化に使うデータファイルがすべて同じため、日本語化が可能です。日本語化後上記プラットフォームのゲームで動作確認しています。
Steam 版 Costume Quest でインストール先フォルダを開きたい場合、Steam ライブラリからプロパティ画面を開き、ローカルファイルを閲覧をクリックすることでインストール先フォルダにすぐにアクセスできます。
または、Steam ライブラリでタイトルを右クリック → 管理 → ローカルファイルを閲覧、をクリックすることでインストール先フォルダを開くこともできます。
Costume Quest 日本語化手順は以下の通りになります。
Costume Quest 日本語化ファイル costume_quest_jpmod_ver.1.0.zip をダウンロード して展開・解凍後、ファイルアンパック と csv 翻訳ファイルのダウンロード を行い、仕上げに ファイルパック をして日本語化ファイルの完成となります。
Costume Quest 日本語化ファイル costume_quest_jpmod_ver.1.0.zip ダウンロード
(リンク切れ)JpMod Zzz さんのサイト MOD とか日本語化とか色々(Internet Archive)から Costume Quest の日本語化ファイル costume_quest_jpmod_ver.1.0.zip(MediaFire)をダウンロードして展開・解凍します。
この costume_quest_jpmod_ver.1.0 フォルダ内に日本語化に必要なファイルを配置、同梱のプログラムを実行して翻訳ファイルをダウンロードしたり日本語化ファイルを生成します。
なお、同サイトで公開されている Costume Quest 日本語フォント(2013/2/3版)(costumequest_jpfont_20130203.zip) に含まれているファイル englishfonts.gfx は、costume_quest_jpmod_ver.1.0.zip の font フォルダにある englishfonts.gfx と同じものです。
そのため、Costume Quest 日本語化作業では Costume Quest 日本語フォント(2013/2/3版)(costumequest_jpfont_20130203.zip)のダウンロードは不要です。
Costume Quest 日本語化準備 ファイルアンパック
Costume Quest のインストール先 Win\Packs
フォルダにある、以下の 6つのファイルをコピーします。
- DLC1_Stuff.~h
- DLC1_Stuff.~p
- Man_Gfx.~h
- Man_Gfx.~p
- RgB_Stuff.~h
- RgB_Stuff.~p
Costume Quest のインストール先 Win\Packs
フォルダからコピーした 6つのファイル(DLC1_Stuff.~h、DLC1_Stuff.~p、Man_Gfx.~h、Man_Gfx.~p、RgB_Stuff.~h、RgB_Stuff.~p)を、日本語化ファイル costume_quest_jpmod_ver.1.0 フォルダの org フォルダに配置します。
org フォルダにファイルを配置したら、日本語化ファイル costume_quest_jpmod_ver.1.0 フォルダにある unpack_all.bat を実行してアンパック処理をします。
unpack_all.bat 実行後に表示されるコマンドプロンプト画面です。これでファイルのアンパック処理は完了です。
Costume Quest 日本語化準備 csv 翻訳ファイルダウンロード
日本語化ファイル costume_quest_jpmod_ver.1.0 フォルダにある dlcsv_all.bat を実行して、Costume Quest 日本語化作業シート から csv 翻訳ファイルをダウンロードします。
dlcsv_all.bat を実行後に表示されるコマンドプロンプト画面です。csv 翻訳ファイルのダウンロードはこれで完了です。
dlcsv_all.bat を実行後、ファイアーウォールが通信をブロックした場合、コマンドプロンプト画面に 「サーバーに接続できませんでした」 というメッセージが表示されます。
画像は私の PC 環境でインストールしてあるファイアーウォールソフト Malwarebytes Windows Firewall Control の通信ブロック通知画面です。
この時ファイアーウォールが通信をブロックしたのは cscript.exe プログラムとなっていますので、このプログラムの通信を許可すれば、dlcsv_all.bat を再実行することで csv 翻訳ファイルをダウンロードできます。
Costume Quest 日本語化処理 ファイルパック
ファイルアンパック と csv 翻訳ファイルのダウンロード が終わったら、ファイルパック処理を行い Costume Quest の日本語化ファイルを作成します。
画像は日本語化ファイル costume_quest_jpmod_ver.1.0 フォルダ、temp フォルダ内にあるファイル・フォルダです。
temp フォルダ内には unpack_all.bat でアンパックして生成されたフォルダ と dlcsv_all.bat でダウンロードした csv 翻訳ファイル があります。
この temp フォルダ内にファイル・フォルダがある状態で日本語化ファイルを作成します。
日本語化ファイル costume_quest_jpmod_ver.1.0 フォルダにある pack_all.bat を実行してパック処理をします。
pack_all.bat を実行後に表示されるコマンドプロンプト画面です。これでファイルのパック処理は完了です。
日本語化ファイル costume_quest_jpmod_ver.1.0 フォルダにある jpn フォルダに、パック処理で生成した 6つのファイルがあることを確認します。
生成された 6つのファイル DLC1_Stuff.~h、DLC1_Stuff.~p、Man_Gfx.~h、Man_Gfx.~p、RgB_Stuff.~h、RgB_Stuff.~p をコピーします。
jpn フォルダでコピーした 6つのファイルを、Costume Quest インストール先 Win\Packs
フォルダにある同名ファイルへ上書きして日本語化完了です。
Costume Quest を起動して日本語化されているかどうか確認します。
英語版に戻したい場合は 日本語化ファイル costume_quest_jpmod_ver.1.0 フォルダの org フォルダに配置した 6つのファイル をインストール先 Win\Packs
フォルダにある同名ファイルへ上書きして元の状態に戻します。
Costume Quest 日本語化スクリーンショット
Costume Quest 日本語化後のスクリーンショットを公開します。以下、クリックするとスクリーンショットが開きます。
(オプション)Costume Quest 日本語化ファイルバックアップ
日本語化ファイル完成 後、以下のいずれかの方法でファイルをバックアップしておけば、再インストールや別環境で日本語でゲームをプレイしたいときに日本語ファイルを作成する手間を省けます。
また、必要なファイルをあらかじめそろえておくことで、日本語化ファイルの作成を パック処理 の手順から開始することもできます。
日本語化ファイル costume_quest_jpmod_ver.1.0 フォルダの jpn フォルダにある パック処理 で生成されたファイル DLC1_Stuff.~h、DLC1_Stuff.~p、Man_Gfx.~h、Man_Gfx.~p、RgB_Stuff.~h、RgB_Stuff.~p をバックアップしておけば、costume_quest_jpmod_ver.1.0.zip を使った日本語化ファイル作成が不要になり、再インストールや別環境にインストールした Costume Quest にファイルを配置することですぐ日本語化&プレイができます。
基本的にこれさえやっておけばゲームインストール後すぐに日本語化できます。
costume_quest_jpmod_ver.1.0 フォルダにある temp フォルダ内にある (.gitkeep ファイルを除く) すべてのファイル・フォルダをバックアップしておけば、unpack_all.bat によるアンパック処理 と dlcsv_all.bat のよる csv 翻訳ファイルのダウンロード することなく、いきなり パック処理 から日本語化ファイルを生成することができます。
ただ、temp フォルダ内にある DLC1_Stuff・Man_Gfx・RgB_Stuff フォルダはファイル数・容量ともに大きく、このフォルダ群をバックアップするのはストレージ容量を無駄に圧迫してしまいます。
なるべくバックアップするファイルの容量やファイル数を減らしておきたい場合は、temp フォルダ内の DLC1_Stuff・Man_Gfx・RgB_Stuff フォルダの代わりに、インストール先 Win\Packs
からコピーした org フォルダにある 6つのファイル をバックアップして unpack_all.bat を実行してアンパック する形で、バックアップを取っておいたほうがよいでしょう。
また、costume_quest_jpmod_ver.1.0 フォルダの org フォルダにある、ゲームインストール先 Win\Packs
フォルダからコピーした DLC1_Stuff.~h、DLC1_Stuff.~p、Man_Gfx.~h、Man_Gfx.~p、RgB_Stuff.~h、RgB_Stuff.~p ファイルをバックアップしておけば、日本語環境からすぐに元の環境(英語版)に戻すことができます。
PC ゲーム Costume Quest ゲームプレイ最適化
Costume Quest のプレイ環境を少しでも快適にしたい場合の設定方法をまとめました。
Costume Quest ウィンドウモード・ボーダーレスフルスクリーンモード設定方法
Costume Quest はフルスクリーンモードで起動しますが、ゲーム内オプションではウィンドウモードを変更するできません。
その代わり キーボードの Alt + Enter キー でフルスクリーンとウィンドウモードを切り替えることができます。
ただし、ウィンドウモード変更後はゲーム内オプションから解像度の変更できません。
正確にはウィンドウの四辺か四隅をマウスでドラッグすればウィンドウサイズを変更できますが、ゲーム内解像度を維持したまま引き延ばしするか縮小するだけなので、画質が荒くなるだけでなくアスペクト比もおかしくなるこの方法はあまりお勧めできません。
よってフルスクリーンモードであらかじめプレイしたい環境の解像度を設定しておいてから、ウィンドウモードに切り替えるという手順が、画質やアスペクト比が崩れない表示方法になります。
ウィンドウモードにすれば Borderless Gaming などのソフトを使うことでボーダーレスウィンドウモードにできます。
ちなみに Steam 起動オプション や ショートカットの引数 に -window
を指定することでウィンドウモードにできますが、ゲーム画面のウィンドウサイズが 1270 x 720 になります。
そのため、ゲーム内で 1270 x 720 以外の解像度やアスペクト比で設定していた場合は、-window
の解像度と一致しないため本来表示されるグラフィックが崩れてしまう点に注意してください。
Costume Quest アンチエイリアス SMAA 設定方法
Costume Quest のゲーム内オプションにはアンチエイリスとして FXAA が設定できますが、別のやり方で SMAA を設定することができます。やり方は以下の 2種類があります。
Steam 版 Costume Quest であれば Steam ライブラリから Costume Quest プロパティ画面を開き、一般タブにある 「起動オプションを設定」 をクリックします。
Steam 版 Costume Quest の起動オプションで 「-ssaa2x
」 か 「-ssaa4x
」 を入力します。
それ以外のプラットフォームの Costume Quest なら、exe ファイルのショートカットを作成してリンク先に 「 -ssaa2x
」 か 「 -ssaa4x
」 を追加します。
「-ssaa2x
」 ではぱっとみわかりませんが、「-ssaa4x
」 なら目視でわかるくらいジャギーが目立たなくなりますので、よほど理由がない限り十分なハードウェア性能があれば 「-ssaa4x
」 に設定するのをお勧めします。