自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで
前回の記事、「自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで」 からの続きです。
今回の記事では ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の拡張スロットにビデオカード、ネットワークカードなどの拡張カードを取り付けます。
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編
- マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS アップデート作業
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編
- UEFI BIOS 英語・日本語メニュー一覧、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- USB メモリに Memtest86+ を入れてメモリーテストしてみました
- 防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編
- 自作 PC 組立作業 Part 1 マザーボード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 2 電源ユニット取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで(現在開いているページ)
- 自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 6 HDD テスト SeaTools for DOS、OS インストール
- 自作 PC 組立作業 Part 7(完) 配線整理、ケースファン・サイドパネル取り付け
- サブ PC Antec Three Hundred Two AB PC ケース内部 配線・レイアウト環境
ビデオカードは ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M を使用します。
ビデオカード本体の PCI Express 電源コネクタが 2か所あるので、電源ユニットに必要な分だけの 「6 ピン PCIE コネクター プラグインケーブル」 を接続して準備しておきます。
2016年に GIGABYTE(ギガバイト) のバックプレート付き GeForce GTX 970 に交換 しました。
電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E に 「6 ピン PCIE コネクター プラグインケーブル」 2本を接続しておきます。
将来のビデオカード交換に備えて、補助電源ケーブルを追加や変更したい場合に接続しやすいように、手前側のコネクタを空けて取り付けスペースを確保しておきます。
PC ケース下段のケーブルホールに補助電源ケーブル 「6 ピン PCIE コネクター プラグインケーブル」 2本を通します。
プラグインケーブルは太いほど取り回しにくいため、電源ユニットにプラグインケーブルを接続してから、PC ケースのケーブルホールにプラグインケーブルを通すような順番だと作業しずらいところがあります。
PC ケースのケーブルホールにプラグインケーブルを通してから、電源ユニットにプラグインケーブルを接続する順番がやりやすいかと思います。
PC ケース中段のケーブルホールに補助電源ケーブル 「6 ピン PCIE コネクター プラグインケーブル」 を通します。
これでビデオカードへ補助電源ケーブルを取り付ける準備ができました。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に拡張カードを取り付けるため、Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB の拡張スロットカバーを取り外しておきます。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の PCIEX 1_1 スロット(一番上のスロット) に Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT を取り付けます。
そばにある トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 が非常に大きいため、Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT とのすき間はほとんどありません。
ほぼ同じ構成のサブ PC を組んだ時もそうなんですが、PCIEX 1_1 スロットに Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT をしっかり接続すると、ブラケットの位置が画像のようにとなりのスロット側にズレてしまいます。
Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT の下にビデオカード ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M を取り付けて、ブラケットのネジ穴位置を合わせようとすると、Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT の ずれていたブラケット も同じようにネジ穴に合わせようとするため、カード基板が トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 側に傾き、すき間がほぼなくなり接触寸前となってしまいます。
そこで昔購入した 「αGEL」 というのがあったので、これを接触防止のために Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT の基板に貼り付けてみました。
最終的に トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 と αGEL を貼った Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT とのすき間は画像の通りになりました。
Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT とビデオカード ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M のブラケットネジを締めて取り付け完了です。
Ainex USB リアスロット 4 ポート RS-004A と Ainex USB リアスロット 2 ポート RS-002D を取り付けるため、PC ケースの拡張スロットカバーを取り外します。
増設できる USB リアスロット数はマザーボードのコネクタ数に依存します。
Ainex USB リアスロット 4 ポート RS-004A を PC ケースの拡張スロットに取り付けた際にネジ 1か所が干渉してしまうため、この部分のネジを外してから取り付けました。
マザーボードの USB 2.0 コネクターに Ainex USBリアスロット 4ポート RS-004 のケーブルを接続します。
PCI スロットに X-Fi サウンドカード(Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card (SB0466)) を取り付けていましたが、X-Fi サウンドカード真下に手が入るすき間がなかったので一度取り外してから、USB 2.0 コネクターに USB 2.0 リアスロットのケーブルを接続しています。
取り外した X-Fi サウンドカードを元の位置に取り付けます。
残りの Ainex USB リアスロット 2 ポート RS-002D を取り付けてネジ締めをして取り付け完了です。
ビデオカード ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M に電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E の 「6 ピン PCIE コネクター プラグインケーブル」 2本を接続して拡張カードの取り付けは完了です。
2017年に USB 3.0(ルネサス) と SATA(ASMedia) が使える PCI Express コンボカードを増設 しました。
次回、「自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで」 に続きます。
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編
- マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS アップデート作業
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編
- UEFI BIOS 英語・日本語メニュー一覧、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- USB メモリに Memtest86+ を入れてメモリーテストしてみました
- 自作 PC 組立作業 Part 1 マザーボード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 2 電源ユニット取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで(現在開いているページ)
- 自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 6 HDD テスト SeaTools for DOS、OS インストール
- 自作 PC 組立作業 Part 7(完) 配線整理、ケースファン・サイドパネル取り付け
- サブ PC Antec Three Hundred Two AB PC ケース内部 配線・レイアウト環境
- パーツ選定 マザーボード編 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
- パーツ選定 CPU編 Intel Core i5 3570、Celeron G540
- パーツ選定 メモリー編 Transcend JM1600KLH-16GK
- パーツ選定 電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E
- パーツ流用 サウンドカード Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card (SB0466)
- パーツ選定 その他 Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024
- パーツ選定 CPUファン編 GELID Silent12 PWM
- パーツ選定 ケースファン編 GELID Silent12
- 防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編
- PC のケースファンから異音が発生したので、グリスを塗って修理してみました
- 周辺機器選定 キーボード ダーマポイント タクティカルキーボード DRTCKB91UP2
- 周辺機器選定 マウス ロジクール G500s レーザーゲーミングマウス
- マウス・キーボード周りの作業環境を快適にするため、デスクのキズ・汚れ防止用にまーぶるめん台、手にやさしい天然ラバーゲーミングマウスパッド、手触りが良いチルウィッチランチョンマットを購入しました
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その1
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その2
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その3
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その4
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その5
- DIY PC ケース用キャスター付きメタルラック組立
- PC ケース ホコリの詰まり具合チェックとホコリ掃除 - Three Hundred Two AB メイン PC 編
- PC ケース ホコリの詰まり具合チェックとホコリ掃除 - Three Hundred Two AB サブ PC 編
- 4年間まったく手入れをしなかったテンキーレスゲーミングキーボードを徹底的にクリーニング&メンテナンスしてみました
- USB テンキーの分解・クリーニング・メンテナンスをやってみました
- OS が入った HDD を SSD に換装するため、Crucial の 3年保証がついた 525GB の SSD MX300 (CT525MX300SSD1) を購入しました
- Scythe グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 プッシュピン取り外し作業
- トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロスから、サイドフロー型 CPU クーラー REEVEN OURANOS(RC-1401)に換装しました
- 3連ファンと大型ヒートシンクで冷却特化した GIGABYTE(ギガバイト) のバックプレート付き GeForce GTX 970 を購入しました
- ビデオカードの垂れ下がりを防止する国産グラフィックスカードホルダー、長尾製作所の 「VGA サポートステイ」 を購入しました
- USB 3.0(ルネサス) と SATA(ASMedia) が使える PCI Express 低価格コンボカードを購入しました
- 内蔵 SATA DVD ドライブ を USB 外付けドライブ化にするため、オウルテックの OWL-PCSPS3U3U2 を購入しました
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ