自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで

2013年07月04日
0

前回の記事、「自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで」 からの続きです。

今回の記事では ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の拡張スロットにビデオカード、ネットワークカードなどの拡張カードを取り付けます。

自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に接続するビデオカード ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M
ビデオカード ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M PCI Express 電源コネクタ 2か所

ビデオカードは ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M を使用します。

ビデオカード本体の PCI Express 電源コネクタが 2か所あるので、電源ユニットに必要な分だけの 「6 ピン PCIE コネクター プラグインケーブル」 を接続して準備しておきます。

2016年に GIGABYTE(ギガバイト) のバックプレート付き GeForce GTX 970 に交換 しました。

電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E 6-Pin PCIE connector プラグインケーブル 2本接続

電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E に 「6 ピン PCIE コネクター プラグインケーブル」 2本を接続しておきます。

将来のビデオカード交換に備えて、補助電源ケーブルを追加や変更したい場合に接続しやすいように、手前側のコネクタを空けて取り付けスペースを確保しておきます。

電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E 6-Pin PCIE connector プラグインケーブル 2本をケース下段ケーブルホールに通す、電源ユニットのプラグインケーブルは取り回しにくいため、ケーブルホールにプラグインケーブルを通してから電源ユニットに接続したほうがやりやすい

PC ケース下段のケーブルホールに補助電源ケーブル 「6 ピン PCIE コネクター プラグインケーブル」 2本を通します。

プラグインケーブルは太いほど取り回しにくいため、電源ユニットにプラグインケーブルを接続してから、PC ケースのケーブルホールにプラグインケーブルを通すような順番だと作業しずらいところがあります。

PC ケースのケーブルホールにプラグインケーブルを通してから、電源ユニットにプラグインケーブルを接続する順番がやりやすいかと思います。

電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E 6-Pin PCIE connector プラグインケーブル 2本をケース下段ケーブルホールに通した後、ケース中段ケーブルホールに通して余分な長さのケーブルを裏配線で隠す
電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E 6-Pin PCIE connector プラグインケーブル 2本をケース下段ケーブルホールに通した後、ケース中段ケーブルホールに通して余分な長さのケーブルを裏配線で隠す、ビデオカードの PCI Express 電源コネクタに接続できるようにしておく

PC ケース中段のケーブルホールに補助電源ケーブル 「6 ピン PCIE コネクター プラグインケーブル」 を通します。

これでビデオカードへ補助電源ケーブルを取り付ける準備ができました。

取り付けたい拡張カードに合わせて PC ケース Antec Three Hundred Two の拡張スロットカバーを外しておく
取り付けたい拡張カードに合わせて PC ケース Antec Three Hundred Two の拡張スロットカバーを外しておく

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に拡張カードを取り付けるため、Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB の拡張スロットカバーを取り外しておきます。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の最上段 PCI Express x1 スロットにネットワークカード Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT 取り付け

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の PCIEX 1_1 スロット(一番上のスロット) に Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT を取り付けます。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の最上段 PCI Express x1 スロットにネットワークカード Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT を取り付けた状態での Scythe グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 ヒートシンクとのすき間

そばにある トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 が非常に大きいため、Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT とのすき間はほとんどありません。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の最上段 PCI Express x1 スロットに取り付けたネットワークカード Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT と PC ケース Antec Three Hundred Two 拡張スロットのネジ穴とのズレ

ほぼ同じ構成のサブ PC を組んだ時もそうなんですが、PCIEX 1_1 スロットに Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT をしっかり接続すると、ブラケットの位置が画像のようにとなりのスロット側にズレてしまいます。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 PCI Express x16 スロットにビデオカード ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M 接続
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 PCI Express x16 スロット接続したビデオカード ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M と PC ケース Antec Three Hundred Two 拡張スロットのネジ穴とのズレ

Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT の下にビデオカード ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M を取り付けて、ブラケットのネジ穴位置を合わせようとすると、Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTずれていたブラケット も同じようにネジ穴に合わせようとするため、カード基板が トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 側に傾き、すき間がほぼなくなり接触寸前となってしまいます。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の最上段 PCI Express x1 スロットに取り付けたネットワークカード Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT と Scythe グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 ヒートシンクとの接触を防ぐため余っていた αGEL をネットワークカードの基板面に貼る

そこで昔購入した 「αGEL」 というのがあったので、これを接触防止のために Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT の基板に貼り付けてみました。

ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の最上段 PCI Express x1 スロットに取り付けて拡張スロットをネジ締め後、αGEL を貼ったネットワークカード Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT と Scythe グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 ヒートシンクとのすき間

最終的に トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 と αGEL を貼った Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT とのすき間は画像の通りになりました。

拡張スロットに取り付けたネットワークカード Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT と ビデオカード ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M をネジ締め

Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT とビデオカード ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M のブラケットネジを締めて取り付け完了です。

拡張スロットに取り付けた Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card をネジ締め、Ainex USB リアスロット 4ポート RS-004、2ポート RS-002C を取り付けるため PC ケース Antec Three Hundred Two の拡張スロットカバーを外し済み
拡張スロットに取り付けた Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card をネジ締め、Ainex USB リアスロット 4ポート RS-004、2ポート RS-002C を取り付けるため PC ケース Antec Three Hundred Two の拡張スロットカバーを外し済み

Ainex USB リアスロット 4 ポート RS-004AAinex USB リアスロット 2 ポート RS-002D を取り付けるため、PC ケースの拡張スロットカバーを取り外します。

増設できる USB リアスロット数はマザーボードのコネクタ数に依存します。

Ainex USB リアスロット 4ポート RS-004 を拡張スロットに取り付けた場合、ブラケットネジがケースの拡張スロットに干渉するためこのネジのみ外す

Ainex USB リアスロット 4 ポート RS-004A を PC ケースの拡張スロットに取り付けた際にネジ 1か所が干渉してしまうため、この部分のネジを外してから取り付けました。

Ainex USB リアスロット 4ポート RS-004 を最下段の拡張スロットに取り付けた場合、内部ケーブルコネクタをマザーボードにつなげる際に、サウンドカードや 5 インチ I/O ドライブとつなぐ IDE ケーブルと接触してやりにくかったので、サウンドカードを外してから Ainex USB リアスロット 4ポート RS-004 内部ケーブルコネクタをマザーボードに接続
Ainex USB リアスロット 4ポート RS-004 最下段の拡張スロットに取り付けて内部ケーブルコネクタをマザーボードに接続後、サウンドカードを再度取り付け

マザーボードの USB 2.0 コネクターに Ainex USBリアスロット 4ポート RS-004 のケーブルを接続します。

PCI スロットに X-Fi サウンドカード(Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card (SB0466)) を取り付けていましたが、X-Fi サウンドカード真下に手が入るすき間がなかったので一度取り外してから、USB 2.0 コネクターに USB 2.0 リアスロットのケーブルを接続しています。

取り外した X-Fi サウンドカードを元の位置に取り付けます。

Ainex USB リアスロット 2ポート RS-002C 拡張スロットに取り付けて内部ケーブルコネクタをマザーボードに接続

残りの Ainex USB リアスロット 2 ポート RS-002D を取り付けてネジ締めをして取り付け完了です。

電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E 6-Pin PCIE connector プラグインケーブル 2本をビデオカード ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M PCI Express コネクタに接続
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 に拡張カードの取り付け完了

ビデオカード ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M に電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E の 「6 ピン PCIE コネクター プラグインケーブル」 2本を接続して拡張カードの取り付けは完了です。

2017年に USB 3.0(ルネサス) と SATA(ASMedia) が使える PCI Express コンボカードを増設 しました。

次回、「自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで」 に続きます。

関連記事
awgs
Posted by awgs