自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで
前回の記事、「自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで」 からの続きです。
今回の記事では Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB にストレージ(HDD) を取り付けつつ、デバイスへの電源ケーブルの接続、裏配線のケーブルを整理をします。
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編
- マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS アップデート作業
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編
- UEFI BIOS 英語・日本語メニュー一覧、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- USB メモリに Memtest86+ を入れてメモリーテストしてみました
- 防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編
- 自作 PC 組立作業 Part 1 マザーボード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 2 電源ユニット取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで (現在開いているページ)
- 自作 PC 組立作業 Part 6 HDD テスト SeaTools for DOS、OS インストール
- 自作 PC 組立作業 Part 7(完) 配線整理、ケースファン・サイドパネル取り付け
- サブ PC Antec Three Hundred Two AB PC ケース内部 配線・レイアウト環境
DVD ドライブ、ファンコントローラー、サウンドカードの 5インチベイ I/O ドライブ に電源ケーブルを接続するため、電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E の 「4ピンペリフェラル + 4ピンフロッピーコネクタープラグインケーブル」 を使用します。
PC ケース下段に 「4ピンペリフェラル + 4ピンフロッピーコネクタープラグインケーブル」 を通して、電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E に接続します。
後で他のプラグインケーブルを取り付けられるように作業スペース確保のため、ケース奥側からプラグインケーブルを接続しています。
裏配線したプラグインケーブルから必要なコネクタだけを、PC ケース上段ケーブルホールから取り出します。「4ピンフロッピーコネクター」 と 「4ピンペリフェラルコネクター」 を取り出したところです。
DVD ドライブとサウンドカード 5インチベイ I/O ドライブ に先ほどのケーブルホールから通した電源コネクタを接続します。
SATA DVD ドライブの場合、本来は SATA 電源コネクターで給電することになってますが、SATA ケーブルの長さとコネクタ数の都合上、SATA 用電源変換ケーブル 下 L 型コネクタ WA-085L を取り付けて 4ピンペリフェラルコネクターに変換して使うことにしています。
先ほど通したプラグインケーブルで DVD ドライブに接続した SATA 用電源変換ケーブル 下 L 型コネクタ WA-085L に接続します。
裏配線側から ファンコントローラー の電源ケーブルコネクタに、プラグインケーブルの 4ピンペリフェラルコネクターを接続します。
ファンコントローラー のケーブルはすべて裏配線でまとめます。
空きのプラグインケーブル 4ピンペリフェラルコネクターは、以前購入したコネクター保護カバー テクノベインズ 4ピン電源ケーブルコネクタ用キャップ 6個パック HDPWTCAPK-W0-6 があったので、ホコリが入ったりショートしないよう取り付けておきます。
エレコム モジュラケーブル専用ケーブルストラップ MJ-CSBK を使ってプラグインケーブルやデバイスの電源ケーブルをまとめておきます。
5.25 インチ タッチスクリーン式ファンコントローラー Sentry 2 の 3ピンファンコネクターの各ケーブルの途中に 4ピンペリフェラルコネクターがありますが使用する予定はありません。
別売りの テクノベインズ IDE ドライブ側 電源コネクタ用キャップ(黒) 6個パック HDPWCAPK-B0-6 で取り付けてホコリが入ったりショートしないようにカバーしておきます。
5.25 インチ タッチスクリーン式ファンコントローラー Sentry 2 の 3ピンファンコネクターにケースファン GELID Silent12 ハイドロダイナミックベアリング 120mm ファン のケーブルを接続します。
5.25 インチ タッチスクリーン式ファンコントローラー Sentry 2 の各 3ピンファンコネクターには 「FAN 1」 ~ 「FAN 5」 のタグがついており、この番号が液晶タッチパネルでファンの ON / OFF や 回転数を制御したいときの管理番号になっています。
ここではわかりやすいように、PC ケースフロントファンは 「FAN 1」、「FAN 2」 に、PC ケース背面ファンは 「FAN 5」 にケーブルを接続しています。
サイドパネルに取り付けたファンのケーブルは、PC ケースにサイドパネルを取り付けるときにファンコンにファンケーブルを接続 します。
SATA HDD に接続するケーブルの配線準備をします。画像は電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E に接続する 「SATA コネクター プラグインケーブル」 2本 です。
電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E に 「SATA コネクター プラグインケーブル」 を接続します。
この 「SATA コネクター プラグインケーブル」 は 1本につき 4台分の SATA 電源コネクタが取り付けられています。(2本で最大 8台までの SATA デバイスに給電可能)
オウルテック SATA ケーブル OWL-CBSATA-SLU30 を PC ケース下段のケーブルホールに通して、マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の Intel SATA 6G/3G b/s コネクター に接続します。
識別しやすいように青 SATA ケーブルを Intel SATA 6Gb/s コネクター、赤 SATA ケーブルを Intel SATA 3Gb/s コネクター に接続しています。
SATA HDD に接続する オウルテック SATA ケーブル OWL-CBSATA-SLU30 だけ保護キャップを外しておきます。
Antec ゲーミングケース Three Hundred Two AB の 3.5インチシャドウベイに SATA HDD を取り付けるにあたって、専用レールを HDD に取り付ける必要があります。
今回は HDD の防振目的のため アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 を取り付けることにします。
専用レールのネジ部分に アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 を取り付けます。
HDD に防振ゴムワッシャー付き専用レールを取り付けると、画像のように アイネックス 防振ゴムワッシャー MA-024 が間に挟まっているのがわかります。
SATA HDD を PC ケース内に取り付けます。ちなみに上段の SATA HDD が 「OS をインストールするドライブ」、下段の SATA HDD が 「データドライブ」 と 「バックアップ用ドライブ」 と分けています。
SATA HDD に SATA 電源プラグインケーブルと SATA ケーブルを接続します。データ用とバックアップ用 HDD(画像下側の赤の囲い部分) は OS をインストールするまで SATA 電源プラグインケーブルは接続しません。
これは OS インストール時に複数の同じ容量のドライブが接続していると、順不同でドライブリストに表示されてしまうため、どのストレージを認識しているのかが判断できません。あらかじめインストールするストレージを決めている場合は、余計なストレージに電源を入れないようにしたほうがいいでしょう。
2017年に HDD から SSD へシステムを移行 しています。
HDD を接続したら、一度電源をつけて問題なく動作するか、HDD が BIOS 上で識別するかどうか確認しておきます。
次回、「自作 PC 組立作業 Part 6 HDD テスト SeaTools for DOS、OS インストール」 に続きます。
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 中編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Celeron G540 後編
- マザーボード ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 BIOS アップデート作業
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 前編
- 自作 PC 仮組み ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 + Intel Core i5-3570 後編
- UEFI BIOS 英語・日本語メニュー一覧、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- USB メモリに Memtest86+ を入れてメモリーテストしてみました
- 自作 PC 組立作業 Part 1 マザーボード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 2 電源ユニット取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 3 フロントファン、5 インチベイドライブ取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 4 拡張カード取り付けまで
- 自作 PC 組立作業 Part 5 裏配線、HDD 取り付けまで (現在開いているページ)
- 自作 PC 組立作業 Part 6 HDD テスト SeaTools for DOS、OS インストール
- 自作 PC 組立作業 Part 7(完) 配線整理、ケースファン・サイドパネル取り付け
- サブ PC Antec Three Hundred Two AB PC ケース内部 配線・レイアウト環境
- パーツ選定 マザーボード編 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
- パーツ選定 CPU編 Intel Core i5 3570、Celeron G540
- パーツ選定 メモリー編 Transcend JM1600KLH-16GK
- パーツ選定 電源ユニット SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E
- パーツ流用 サウンドカード Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card (SB0466)
- パーツ選定 その他 Ainex 防振ゴムワッシャー MA-024
- パーツ選定 CPUファン編 GELID Silent12 PWM
- パーツ選定 ケースファン編 GELID Silent12
- 防振ラバーブッシュ 取り付け作業、GELID Silent12 編
- PC のケースファンから異音が発生したので、グリスを塗って修理してみました
- 周辺機器選定 キーボード ダーマポイント タクティカルキーボード DRTCKB91UP2
- 周辺機器選定 マウス ロジクール G500s レーザーゲーミングマウス
- マウス・キーボード周りの作業環境を快適にするため、デスクのキズ・汚れ防止用にまーぶるめん台、手にやさしい天然ラバーゲーミングマウスパッド、手触りが良いチルウィッチランチョンマットを購入しました
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その1
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その2
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その3
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その4
- パーツ選定 PCケース編 Antec Three Hundred Two AB その5
- DIY PC ケース用キャスター付きメタルラック組立
- PC ケース ホコリの詰まり具合チェックとホコリ掃除 - Three Hundred Two AB メイン PC 編
- PC ケース ホコリの詰まり具合チェックとホコリ掃除 - Three Hundred Two AB サブ PC 編
- 4年間まったく手入れをしなかったテンキーレスゲーミングキーボードを徹底的にクリーニング&メンテナンスしてみました
- USB テンキーの分解・クリーニング・メンテナンスをやってみました
- OS が入った HDD を SSD に換装するため、Crucial の 3年保証がついた 525GB の SSD MX300 (CT525MX300SSD1) を購入しました
- Scythe グランド鎌クロス リビジョンB SCKC-2100 プッシュピン取り外し作業
- トップフロー型 CPU クーラー グランド鎌クロスから、サイドフロー型 CPU クーラー REEVEN OURANOS(RC-1401)に換装しました
- 3連ファンと大型ヒートシンクで冷却特化した GIGABYTE(ギガバイト) のバックプレート付き GeForce GTX 970 を購入しました
- ビデオカードの垂れ下がりを防止する国産グラフィックスカードホルダー、長尾製作所の 「VGA サポートステイ」 を購入しました
- USB 3.0(ルネサス) と SATA(ASMedia) が使える PCI Express 低価格コンボカードを購入しました
- 内蔵 SATA DVD ドライブ を USB 外付けドライブ化にするため、オウルテックの OWL-PCSPS3U3U2 を購入しました
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ