アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。詳細は こちら

Logicool G500s モスキート音(高周波)発生からマウス交換までの流れ

以前、ロジクール レーザーゲーミングマウス G500s のレビューをしましたが、その後 G500s マウスからいわゆる モスキート音(高周波音) が聞こえるのがわかってしまいました。

しばらく放置しても収まる気配がなかったため、ロジクール カスタマーリレーションセンター へ問い合わせを行い、一通りの対応が完了したのでその内容をご報告します。

Logicool G500s モスキート音(高周波)発生からマウス交換までの流れ



今までマウスや液晶モニターに耳を近づけると高周波音と思われる音は確かに聞こえるのですが、今回の ロジクール レーザーゲーミングマウス G500s に関して耳を近づけなくても、明らかに モスキート音(高周波音) が聞こえる状態となっており、これがかなり耳障りに感じていました。

私の PC 環境は冷却重視のためファンをたくさん積んでおり、ファンの音がかなり聞こえる環境なのですが、それでもこの ロジクール レーザーゲーミングマウス G500s の高周波はより一層目立って聞こえる状態となっていました。もし静音 PC を構築している人なら、なおさら不快に感じるものと思われます。

この問題についてネットで調べてみると、どうもマウスから モスキート音(高周波音) が聞こえるのはよくある定番のトラブルみたいです。

他の PC にマウスを接続しても モスキート音(高周波音) は必ず発生します。ただ、マウスを動かしている間はどうも発生しないようであり、またスピーカーやヘッドホンなどで別の音を聞いている状態なら気になりません。

このまま放置しても解決する見込みはないと判断して、保証期間内ということもあって Logicool サポート へメールで相談したところ・・・。

ゲーミングマウスやハイエンドの通常マウスでは、センサーのパワーが高いため耳を当てるとキーンという音がするのは仕様」 とのこと。まぁ確かに他のデバイスや過去に何度か モスキート音(高周波音) を確認したことがあるので、仕様というのは何となく理解できます。

そしてロジクール側から 「A - 製品の不具合による高周波音か、B - 仕様内で敏感な耳を持つために聞こえるか、の切り分け・判断するのため、一度交換して交換後も同様の場合は仕様内の B と判断します」 ということになり、一度交換する運びとなって代替品が送られることとなりました。

ただ、こちらで何度かメールでの連絡や所定の手続きをしても、返信がなかなか来なかったりで時間がかかり、結果的に最初に連絡してから約 1か月後にやっと代替品が届きました。

代替品に交換後、交換前のマウスよりなんとなく モスキート音(高周波音) は小さくなったような感じがしますが、それでも完全に聞こえなくなったわけではなくやはり モスキート音(高周波音) は聞こえてきます。

モスキート音(高周波音) はマウス製品の個体差なのか、本当に仕様なのか、私の耳がただ敏感なだけなのか、使う環境の問題なのか、実はやっぱり設計 or 製造不良なのか、結局はっきりしないままとなってしまいましたが、我慢できないような音まで発生しているわけではないので、しばらく様子を見ながら使っていくことにしました。

ロジクール レーザーゲーミングマウス G500s のマウス形状やボタン配置が良かっただけに残念なところです。もしゲーミングマウスを購入予定の方で、そういった音に敏感な方は注意が必要かもしれません。

関連記事