アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。詳細は こちら

PC ケース外箱の有効活用?部屋を占有する PC パーツ外箱を可能な限り収納・整理してみました

自作 PC が組み終わり無事動作確認が取れましたが、購入してきた PC パーツ関連の外箱などが大量に部屋を占拠する状態となってしまいました。

今までは PC パーツ関連の外箱はメタルラックなどの棚に並べて保管していましたが、これだとすぐに棚がいっぱいになってしまい、どこにも置けないほどの満載状態となってしまいます。

パッケージは保証や処分時に備えて最後までとっておきたい性格なので、どこかにうまく収納できないかいろいろ思案した結果、PC ケースの外箱の中が割と収納できるスペースがあったので、この中に可能な限り収納してみました。

PC ケース外箱の有効活用?部屋を占有する PC パーツ外箱を可能な限り収納・整理してみました



メイン PC、PC パーツ類外箱 収納前

こちらが収納対象のメイン PC の PC パーツ・周辺機器・サプライ品の外箱です。

PC ケース外箱(Antec Three Hundred Two AB) 底面緩衝材

まず、PC ケースの外箱(Antec Three Hundred Two AB)の底面にある緩衝材をそのままにして、それ以外の物は全部取り出しておきます。

PC ケース外箱(Antec Three Hundred Two AB) PC ケース収納袋に使わない付属ケースファンと付属品を入れる
PC ケース外箱(Antec Three Hundred Two AB) PC ケース収納袋と使わない付属ケースファンと付属品を入れる

PC ケース(Antec Three Hundred Two AB)の収納袋に今後使う予定がない付属品をまとめて、緩衝材のくぼみのところに入れておきます。

PC ケース(Antec Three Hundred Two AB) の付属品、今後使うかもしれない付属品(ネジ、HDDレール、スロットカバーなど)は取り出しやすいようにするため最後に収納する

今後使うかもしれない付属品(ネジ、HDDレール、スロットカバーなど)は取り出しやすくするため、最後に収納します。

PC ケース(Antec Three Hundred Two AB)の天板緩衝材を外箱内に入れる。緩衝材の窪みがある面を天井側に向けて置き、くぼみがあるところに PC パーツ箱を置く

PC ケース(Antec Three Hundred Two AB)の天板緩衝材を外箱内に入れます。

この緩衝材は本来 PC ケース天板側の緩衝材なのですが、今回は先に箱の底に入れてしまいます。このくぼみを後ほど収納用に使います。

外箱が大きい物から順に収納していく。電源ユニットの外箱(SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E)を収納

外箱が大きい物から順番に収納していきます。

まずは電源ユニットの外箱(SilverStone STRIDER Gold Evolution SST-ST75F-G-E)を収納します。サイズギリギリで収納することができました。

緩衝材の窪みにサウンドカード外箱(Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card SB0466)を置く

サウンドカードの外箱(Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card SB0466)です。こちらは先ほど置いた緩衝材の窪みの部分にハマるように収納しました。

マザーボードの外箱(ASUS P8Z68-V -PRO/GEN3)とビデオカードの外箱(VGA ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M)を収納

サウンドカードの上にマザーボードの外箱(ASUS P8Z68-V PRO/GEN3)を置き、残りのすき間にビデオカードの外箱(VGA ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50203-10M)を入れて収納します。

うまい具合にぴったり収納することができました。

残りの PC パーツ・周辺機器類などの小さい外箱を収納する

残りの PC パーツ・周辺機器類の外箱を収納していきます。

ちなみにマウス(ロジクール G500s レーザーゲーミングマウス)の外箱は記事作成中の間に 初期不良 があったため収納していません。

キーボードの外箱(Dharma Tactical keyboard DRTCKB91UP2)を収納

一番上にはキーボードの外箱(ダーマポイント タクティカルキーボード DRTCKB91UP2)を収納しておきます。

今回購入したキーボードはテンキーレスだったため、こちらも横サイズギリギリで収納することができました。

今後使用するかもしれない PC ケース付属品や小物類を適当なスペースに収納

残りのすき間に今後使用するかもしれないPCケース付属品や小物類を、取り出しやすい場所に収納します。

PC ケースの外箱(Antec Three Hundred Two AB) を使った収納が完了

PC ケースの外箱を使った収納が完了しました。

PC ケース外箱に入らなかった小サイズの PC パーツ・サプライ品の外箱をダンボールに収納

PC ケース外箱に入りきれなかった小サイズの PC パーツやサプライ品の外箱は別の空きダンボールに収納しました。

PC パーツ・サプライ品の外箱収納完了

これにて PC パーツ・周辺機器・サプライ品の収納は完了です。

サブ PC、PC パーツ類外箱 収納前
サブ PC、PC パーツ類外箱 収納後

サブ PC の PC パーツ類外箱も同じように収納します。メイン PC とほぼ同じ構成のパーツを使っていますので、特に迷うことなく収納作業が進みました。

キーボードの外箱はフル・サイズのため収納することはできませんでしたが、それ以外は PC ケース外箱とダンボールに全部収納することができました。