Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ
自作 PC に OS をインストール後、各種 Windows Update・デバイスドライバのインストール、ファームウェアのアップデート作業を行いました。
Windows Update を行うにあたり事前に情報収集を行いその内容をまとめ、どのような設定でインストールしたか、またどんなドライバやファームウェアをインストールしたのかというのをまとめました。
実際に Windows 7 をインストールするその前に、以前使用していた OS が Windows XP のころまで遡りますが、サービスパックやドライバをインストールする順番というのが大体決まっており、その通りにインストールしないと PC パフォーマンスに大きく影響を及ぼすというのがありました。
PC 負荷の大きいゲームをするにあたってはそういったパフォーマンスを落としたくないというのもあって、インストールする順番を必ず間違えないようにパッチやドライバを当てていた記憶があります。
Windows 7 発売から数年、サービスパック 1(SP1)も出てだいぶ成熟してきたのではないかと思いますが、Windows 7 をインストールする順番等の情報を調べてもどうもそのようなお作法的な方法はみつからず、基本的には OS インストール直後、一番最初に OS のサービスパックやパッチを最新のもの にしておけば、それ以降のドライバをインストールする順番はあまり意識しなくてもいいようです。
ただ、コメント情報 によれば Windows Update 後によるドライバ導入トラブルの可能性もゼロではないこともあるみたいなので、ほぼ毎月ある Windows Update の状況や多種多様なデバイスとドライバのことを考えれば、確かに絶対に大丈夫とは言い切れないところはあります。
とはいいつつも、やはり最新パッチ以降は精神衛生的にもなるべく過去のやり方を踏襲してインストールしていくことにしました。よって今回インストールする順番は次の通りとしました。
基本的に Windows Update ( Windows 7 ) → マザーボードのファームウェアやチップセットドライバ、ビデオカードなどの拡張カードドライバ → 周辺機器ドライバ という順番でインストールをしました。
Windows Update ( Windows 7 )
Windows 7 の Windows Update については次のルールや設定で運用・更新します。
- 更新プログラムのインストールまたは通知方法を 「更新プログラムを確認しない(推奨されません)」 に変更
- リリースされたばかりの最新パッチに万が一不具合があった場合に、勝手に自動的にインストールされるのを防ぐため
- 更新プログラムの通知を PC が自動で確認するときに CPU の負荷率が高くなるため、定期的な更新プログラムの通知設定はオフ に変更
- 更新プログラムをインストールする前にかならず内容をチェック
- 不要な更新プログラムをインストールしないようにするため
- 更新不要なプログラムは一覧から非表示
- 検出された更新プログラムを今後インストールしないのであれば、対象の更新プログラムを非表示に設定して、インストール対象から除外しておく
- Windows Update からは原則デバイスドライバは入れないと同時に非表示
- デバイスのインストール設定を いいえ、実行方法を選択します → Windows Update からドライバーソフトウェアをインストールしない に変更
- ハードウェア関係のドライバや余計なソフトウェアをインストールさせないために、検出された更新プログラムから事前に除外してから更新を行う
- 更新プログラムで不要なドライバを非表示設定にしても、新しいバージョンが公開された場合は都度表示されるようなので、更新プログラムをインストールする前にからなず更新するプログラム一覧をチェックしておく
- ただし、古いプリンタードライバなどは Windows Update からインストールする必要があるため、その場合は自動インストールできるように設定する
- フォントをきれいに描画するフリーソフト MacType が起動していると更新プログラムが正しくインストールできないことがあるので、事前に停止 (「MacTray ロード」 で起動設定している場合は Windows Update で更新エラーにならない)
- Windows 7 用 Internet Explorer 10 の導入は保留
- Windows 7 用 Internet Explorer 11 の導入は保留
マザーボードのファームウェアやチップセットドライバ、ビデオカードなどの拡張カードドライバのインストール
マザーボードに関するドライバやファームウェアは下記のサイトを参考にインストールを行いました。
以下、各ドライバやファームウェアのバージョン表記は当時インストールしたときのものなので、最新バージョンが公開されている可能性があります。
リンク先からダウンロードできるファイルは最新のバージョンになっていることがあります。
ドライバのダウンロードリンクが切れていることがあります。
この記事では一通りインストールが完了した後に、ドライバのバージョンをアップテートしたものも含まれます。
アップデートしたドライバ・ファームウェアについて、再起動のメッセージが表示されなくても念のため再起動しています。面倒な時は再起動をしない場合もあります。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 - BIOS
ASUS マザーボード P8Z68-V PRO/GEN3 の BIOS を最新版(2015/04/07 バージョン 3802)までアップデート。
Intel Chipset Device Software ( INF Update Utility ) ( ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 )
Intel Chipset Device Software ( INF Update Utility ) バージョン 10.1.17 まで更新。
Intel Management Engine Interface Firmware ( ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 )
Intel Management Engine Interface Firmware バージョン 8.1.65.1568 まで更新。
MEI のファームウェアのバージョン確認は BIOS から見る方法以外に、Intel MEInfo を使うことで Windows 上から確認できます。
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 の場合は Intel MEInfo Serie 8.x をダウンロード、同梱の info.bat を開くとコマンドプロンプトが開き Intel MEI ファームウェアのバージョンがわかります。
Station-Drivers から ファームウェア更新用ツール と ファームウェアファイル をダウンロード・解凍します。
ダウンロードしたファームウェアファイル(ME8_1.5M_Production.bin ファイル、容量 1.5 MB)を、同じくダウンロードしたファームウェア更新用ツールの 「Local-Win」 フォルダ(FWUpdLcl.exe と FWUpdLcl64.exe があるフォルダ)に 入れます。
ここの情報 を参考にして、Windows 上からコマンドプロンプトを起動してコマンドを入力してファームウェアのアップデートします。(FWUpdLcl.exe と FWUpdLcl64.exe の違いはわからなかったが、今回は FWUpdLcl64.exe を使ってファームウェア更新を実行)
再起動後、BIOS または Windows 上から Intel MEInfo Serie 8.x を使って最新バージョン(8.1.65.1568)になっていればファームウェア更新完了 です。
Intel Management Engine Interface Driver ( ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 )
Intel Management Engine Interface Driver バージョン 11.0.11.1193 まで更新。
Intel Rapid Storage Technology ( Intel RST ) RAID Driver ( ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 ) → ドライバアンインストール済み
Intel Rapid Storage Technology (IRST) 12.9.4.1000 インストール後、HDD 診断・検査ソフトで HDD を認識しなくなる現象 が発生したため、12.9.0.1001 をダウンロード・インストール。(設定記事)
その後、HDD から SSD 換装 のタイミングで IRST アンインストール、 Microsoft 標準 AHCI ドライバーに変更しました。(設定記事)
- OS が入った HDD を SSD に換装するため、Crucial の 3年保証がついた 525GB の SSD MX300 (CT525MX300SSD1) を購入しました
- シリアルATA の LPM 無効化設定メモ Microsoft ドライバー編
- シリアルATA の LPM 無効化設定メモ Intel ドライバー編
- UEFI BIOS 設定変更、ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 編
- HDD 診断・検査ソフト SeaTools や Data Lifeguard Diagnostic にて HDD が認識しなくなってしまったときにやった対処方法
- ハードディスクの省電力機能を CrystalDiskInfo を使って設定オフにしたときのメモ
Marvell SATA Controller Driver ( ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 ) → 問題発生のためコンボカード増設、SATA - USB 変換アダプタ導入、ドライバアンインストール済み
Marvell SATA Controller Driver 1.2.0.1039 インストールして再起動後、OS 起動中に BSoD 発生。下記の方法で復帰対策後、最終的に Marvell ドライバ全部アンインストール。
Marvell SATA Controller Driver 1.2.0.1039 ドライバインストール後、デバイスマネージャ にて Marvell SATA 感嘆符のマークがつき、ドライバをロードできないメッセージが発生。
インストールしたドライバ + 感嘆符がついた Marvell SATA を手動で削除して、再起動。OS が正常に起動しなくなり(セーフモードもダメ)、スタートアップ修復 を開始するも修復不可。起動ディスクを使用して システム復元 を使ってようやく復帰。
感嘆符のついた Marvell SATA はデバイスマネージャーから 「ドライバーを元に戻す」 を実行して、「標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラー」 に戻す。インストールした Marvell ドライバ は全部削除。
もともと Marvell には DVD ドライブしか接続していなかったのですが、BIOS の Marvell Storage Controller では IDE を指定していたため、もしかしたら Marvell ドライバのインストールは不要だったのかもしれません。
マザーボード P8Z68-V PRO/GEN3 の BIOS で、Marvell Storage Controller を IDE から AHCI に変更後、1.2.0.1048 & MSU Version 4.1.0.2027 をインストール。DVD ドライブを接続して特にトラブルなし。
Marvell SATA ポートに HDD を接続すると S.M.A.R.T.情報で C7 UltraDMA CRC エラー数が大量にカウントされてしまう現象が発生したため、USB 3.0(ルネサス) ・ SATA(ASMedia) コンボカード に乗り換え。内蔵光学ドライブを外付け化する SATA - USB 変換アダプタ 導入により Marvell ドライバをアンインストールしています。
JMicron JMB36X Controller Driver ( ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 ) → 未使用のためアンインストール済み
JMicron JMB36X Controller Driver 1.17.65.11 をインストールしていたが、使う予定がないためアンインストール。
ASMedia USB 3.0 Firmware ( ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 )
120816_02_02_6D → 130201 アップデート不可? → 130125_00_02_00 まで ASMedia USB 3.0 Firmware アップデート確認。
USBDev.ru からファームウェア更新ツール 「20130328_FWUpg11100.rar」 をダウンロードして解凍。
解凍後、「ASM104FWUpdate.exe」 ファイルがあるフォルダにファームウェアファイル(bin 形式)をおいて 「ASM104FWUpdate.exe」 を実行 する。
更新用のファームウェアファイルは 「ASMedia_ASM1042_130125_00_02_00.rar」 に入っている 「131025.bin」。以前はダウンロードできたが、現在リンク切れでダウンロードができない模様。
「ASM104FWUpdate.exe」 実行後に表示された画面で Accept すればあとは自動的に処理が進む。Windows の設定環境によっては途中で処理が中断されて、プログラム開始のセキュリティ警告メッセージが表示されることがあるので、都度実行ボタンをクリックする。
処理終了後に再起動を促すメッセージが表示されるので PC を再起動して更新は完了。
ASMedia USB 3.0 Driver ( ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 ) → コンボカード導入・乗り換えによりドライバアンインストール済み
ASMedia USB 3.0 Driver 1.16.32.1 までインストール動作確認 → USB 3.0(ルネサス)、SATA(ASMedia) PCI Express コンボカード 導入・乗り換えのためドライバアンインストール済み。
NVIDIA Geforce Driver ( GIGABYTE GV-N970G1 GAMING-4GD )
不具合バージョンを避けつつ、なるべく最新版 NVIDIA Geforce Driver をインストール。
- インストールオプションは 「カスタム (詳細)」
- 「グラフィックスドライバー」 と 「PhysX システムソフトウェア」 のみインストール (その他のオプションは必要に応じて)
- ドライバのクリーンインストールを実行 (設定がクリアされるので注意)
- PC 再起動
- ドライバを完全に削除したい場合は Display Driver Uninstaller (DDU) の使用を推奨
- Display Driver Uninstaller(DDU)を使って GeForce ドライバの完全削除と、アカウント不要 GeForce Experience をインストールしました
- グラフィックスドライバ アンインストールソフト Display Driver Uninstaller (DDU) を使って NVIDIA GeForce ドライバを完全削除してみました
- 3連ファンと大型ヒートシンクで冷却特化した GIGABYTE(ギガバイト) のバックプレート付き GeForce GTX 970 を購入しました
- PC ゲームで OS 巻き込んでフリーズしたり、ディスプレイドライバーの応答停止と回復でゲームがクラッシュしてまともにゲームできない場合の対処方法
- PC ゲームが起動しない・安定しない場合に確認と設定したほうがいいかもしれないリスト
- GeForce Experience バージョン 2.11.4.0 で ShadowPlay の設定と録画ができない場合の解決方法
- NVIDIA テレメトリサービス NvTelemetry を削除して GeForce ドライバをインストールする方法
- NVIDIA Inspector(Multi Display Power Saver)で P0(最大パフォーマンス)にならないときの対処方法
- NVIDIA Geforce Driver 327.23 WHQL から 337.88 WHQL へドライバをアップデートしてみました
- NVIDIA Geforce Driver 337.88 → 355.98 → 358.50 → GeForce Hotfix Driver 358.59 へと一気にアップデートしてみました
NVIDIA PhysX Legacy System Software + AGEIA PhysX Engine
PhysX(物理エンジン)を使う一部の古いゲームによっては動作しないことがあるので、その場合は NVIDIA PhysX Legacy System Software や AGEIA PhysX Engine をインストールする必要があります。
注意点として NVIDIA Geforce Driver の更新やアンインストール、Display Driver Uninstaller (DDU) を使用したときに、別途インストールしていた NVIDIA PhysX Legacy System Software や AGEIA PhysX Engine も一緒にアンインストールされてしまうことがあるので、その場合は再度該当する PhysX ドライバを再インストールすることになります。
DirectX 9.0c End-User Runtime
Windows 7/8.1/10 で DirectX 9 で動作するゲームをプレイする場合に、DirectX 9.0c End-User Runtime をインストールしないとゲームプレイできない可能性があります。
- DirectX End-User Runtimes (June 2010) → 基本的にこれを入れておけば、DirectX 9.0c ゲームが起動しない問題は解決するはず
- DirectX 9.0c End-User Runtime → DirectX End-User Runtimes (June 2010) がインストールできれば不要(最新 OS ではそもそもインストールできない可能性あり)
- DirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラ → DirectX End-User Runtimes (June 2010) がインストールできれば不要
Intel Ethernet Connections CD ( Intel Gigabit CT EXPI9301CT )
最新版 Intel Ethernet Connections CD をインストール。
ASUS AI Suite II ( ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 )
AI Suite II Ver 2.04.01 (おそらく最終版) と AI Suite II Patch ファイルをインストールして動作確認済み。
- 2018年3月に AI Suite II パッチがリリースされていたので Windows 7 64bit、P8Z68-V PRO/GEN3 にインストールしてみました
- 2018年1月分の Windows Update を更新したときのメモ → CPU 脆弱性 「Spectre」(スペクター) 「Meltdown」(メルトダウン)に関する情報
- 2018年1月分の Windows Update を更新したときのメモ → CPU 脆弱性 「Spectre」(スペクター) 「Meltdown」(メルトダウン)に関する情報 → AI Suite II 不具合&アンインストール
- ASUS AI Suite II バージョン 1 をアンインストールして、AI Suite II バージョン 2 をインストールしたときのメモ
- ASUS AI Suite II インストールでトラブったときの対策メモ
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ
Official PAX MASTER PCI XFI Driver Suite ALL OS Stable Drivers. Default Tweak Edition → SB X-Fi Series Support Pack 4.0 ( Creative Sound Blaster X-Fi Fatal1ty PCI Card )
Official PAX MASTER PCI XFI Driver Suite ALL OS Stable Drivers. Default Tweak Edition V1.15 → SB X-Fi Series Support Pack 4.0 (サウンドドライバ変更) インストール。
- パーツ流用 サウンドカード Creative Sound BlasterX-Fi Fatal1ty PCI Card (SB0466)
- Creative X-Fi サウンドカードの PAX Drivers を削除して、SB X-Fi Series Support Pack 4.0 をインストールしてみました
- サウンドカードで光デジタル・同軸デジタルケーブルを使って音声の入出力を設定した時のメモ
- 特定の PC ゲームで起きるサウンドノイズ、音声早送りを解決する方法
- 古い PCI サウンドカードから発生した爆音ノイズを解決した時のメモ
- Creative ソフトウェア オートアップデート アンインストールメモ
- Creative Sound Blaster X-Fi(PCI) エンターテインメントモード 設定メモ
- Creative Sound Blaster X-Fi(PCI) Creative オーディオコントロールパネル 設定確認メモ
- Creative Sound Blaster X-Fi コントロールパネル サウンド設定メモ
- Baldur's Gate Enhanced Edition でサウンドカード Sound Blaster X-Fi 使用時に発生するサウンドノイズ対処方法
- 非公式サウンドドライバ(PAX Drivers)を可能な限り削除するためにDriver Fusion をインストールしました
- 非公式サウンドドライバ(PAX Drivers)のアンインストール作業メモ
- Driver Fusion を使って非公式サウンドドライバ(PAX Drivers)を削除してみました
- PAX MASTER PCI XFI Driver Suite 2014V 1.15 (PAX Drivers) をインストールしてみました
周辺機器類のドライバ・ファームウェアのインストール
使用中の周辺機器ドライバやソフトウェアをインストールしたときのメモです。
ロジクール レーザーゲーミングマウス G500s ファームウェア アップデート
ロジクール レーザーゲーミングマウス G500s ファームウェア 84.8 から 84.9 へアップデートしました。
ロジクール ゲームソフトウェア
最新版 ロジクール ゲームソフトウェア をインストール。
- 周辺機器選定 マウス Logicool G500s Laser Gaming Mouse
- Logicool G500s モスキート音(高周波)発生からマウス交換までの流れ
- Logicool Gaming Software(LGS) をアップデートインストールしました
- Logicool ゲーミングソフトウェア(LGS) を 8.53 にアップデートしました
- Logicool Gaming Software (LGS) オンボードメモリ 設定機能の確認 その1
- Logicool Gaming Software (LGS) オンボードメモリ 設定機能の確認 その2
- Logicool Gaming Software (LGS) 自動ゲーム検出 設定メモ その1
- Logicool Gaming Software (LGS) 自動ゲーム検出 設定メモ その2
- Logicool Gaming Software (LGS) 自動ゲーム検出 設定メモ その3
- Logicool Gaming Software (LGS) 自動ゲーム検出 プロファイル設定メモ
- Logicool Gaming Software (LGS) 自動ゲーム検出 新しいゲーム用のスキャン設定メモ
- Logicool Gaming Software (LGS) G500s ポインタ設定メモ
PS Admin IV ( プリントサーバ設定ソフト ) / PS Setup II ( プリントサーバ セットアップウィザード ) ( Corega CG-FPSU2BDS )
Windows 7 で コレガ プリントサーバ CG-FPSU2BDS を使うためには プリントサーバ設定ツール CG-FPSU2BD ユーティリティ Ver.5.0PL7 (PrintServerUtility_v500.exe) をインストールすることで利用可能。
プリントサーバ設定ツール CG-FPSU2BD ユーティリティ (Ver.5.0PL7) をインストールすると (Windows ファイアーウォールの場合) SXUPTP の通信が許可登録される。この通信を許可設定にしなかったり、削除したりするとプリンタサーバ経由でプリンタに接続・印刷することができない。
また、この状態で別のファイアウォールソフトをインストールすると SXUPTP の通信許可が無効化されることがあり、その場合は再度 プリントサーバ設定ツール CG-FPSU2BD ユーティリティ (Ver.5.0PL7) をインストールして SXUPTP の通信を許可できるようにする必要がある。
Canon PIXUS 860i ドライバー ( Canon PIXUS 860i ) → プリンタ処分のためアンインストール
Windows Update からプリンタドライバをインストールしていたが、 プリンタ処分のため削除済み。
Canon IJ プリンタードライバー機能拡張モジュール ( Canon PIXUS 860i ) → プリンタ処分のためアンインストール
Canon IJ プリンタードライバー機能拡張モジュール Ver.1.10 をインストールしていたが、プリンタ処分のためアンインストール済み。
USB ゲームパッドコンバータ(1P 用) JY-PSUAD1 ( SANWA SUPPLY JY-PSUAD1 )
サンワサプライ USB ゲームパッドコンバータ(1P用) JY-PSUAD1 ドライバ バージョン 1.2 ダウンロード・インストール。
USB ゲームパッドコンバータ(ケーブルタイプ・1P 用) JY-PSUAD11 ( SANWA SUPPLY JY-PSUAD11 )
サンワサプライ USB ゲームパッドコンバータ (ケーブルタイプ・1P用) JY-PSUAD11 ドライバ バージョン 1.5 ダウンロード・インストール。
USB to PS/PS2 ゲームパッドコンバータ - JC-PS101U シリーズ
エレコム USB to PS/PS2 ゲームパッドコンバータ - JC-PS101U シリーズドライバ バージョン 1.01 ダウンロード・インストール。
Re: インストール順序について
jyamira1さん、初めまして
コメントありがとうございます。
>> 最近ではインストールの順序として~(略)~ドライバを導入できなくなるというトラブルが発生する場合が散見されます。
なるほど、事前にある程度は情報収集したつもりですが、やっぱりというか落とし穴はあるんですね。
私の例ではたまたまトラブルに遭わなかっただけで PC 構成や Windows Update を行うタイミングによってはドライバ導入の弊害はいまだ健在と。
今回はすんなり大きなトラブルもなくうまくいったので、こんなところで躓くことはないだろうと思っていましたが、今後わんさか Windows Update でファイルが更新された後に再インストールすることがあれば注意していく必要はありますね。
>> そのため現在の推奨手順は個人的に~(略)~という順序かなと思います。
これはつまり最初に OS インストール後、各種デバイスドライバを手動であらかたインストールしてから Windows Update をしているという意味でしょうか。
Windows Update → 初期ドライバセットアップで躓く(可能性があるよう)なら、逆手順で行うという感じで。
幸い再インストール直後のトラブルからのやり直しはまだまだ時間的にも精神的にも楽というのが救いなところでしょうか。
カスタマイズしまくった後のにこういうトラブルに遭うと泣くに泣けませんからね。