NVIDIA Inspector のインストールと設定をしてみました その2
前回の記事、「NVIDIA Inspector のインストールと設定をしてみました その1」 からの続きになります。
今回の記事では 「NVIDIA Inspector」 から起動した 「Multi Display Power Saver」 に、指定したアプリケーションを起動するとビデオカードの動作クロックが変更するように設定してみます。(Performance Level P12 → P8)
今回は動画再生プレイヤー 「Media Player Classic - Homecinema」 を使ってその設定の流れと、アプリケーション起動後と終了後の動作クロックの確認をしてみます。
※ この記事で紹介する NVIDIA Inspector の設定について、ビデオカードが 「Geforce GTX 570」 の場合です。
世代が違うビデオカードや廉価版のビデオカードでは仕様などが異なることがあるので、必ずしも同じ画面や同じ設定内容ができるとは限りませんのでご注意ください。
Multi Display Power Saver 画面
「Multi Display Power Saver」 を開きます。開き方は前回の 記事 より確認してください。
「Current Performance State : P12」 となっており、ビデオカードはアイドル状態となっています。
ビデオカードの動作クロック状態の確認は 「GPU-Z」 を使用します。「Sensors」タブで各種項目の数値がグラフで表示されるのでわかりやすいです。
「Current Performance State : P12」 になっているので、グラフは最下限を推移しており最低限の動作クロックで動いています。
Video Applications → 右クリック → Add from File からプログラム登録
指定したプログラムを起動したときに、動作クロックを変更(Performance Level P12 → P8)したいアプリケーションを登録してみます。
「Video Applications」 で右クリックをして 「Add from File」 をクリックします。
プログラムを選択する画面が表示されるので、動作クロックを変更したいアプリケーション(.exe)を指定します。
今回は動画再生プレイヤーの 「Media Player Classic - Homecinema」(mpc-hc64.exe) を登録しました。
Video Applications で登録したアプリケーションを起動
「Media Player Classic - Homecinema」(mpc-hc64.exe) を起動すると、「Video Applications」 で登録したプログラム名がグリーンのハイライトで表示されます。
また、「Forced Performance State Limit」 が 「P12 → P8」 に変わります。
しばらくすると今度は 「Current Performance State」 が 「P12 → P8」 に変わります。
この状態で 「GPU-Z」 を見ると各項目の動作クロックが上がっており、指定したアプリケーションを起動するときちんと動作クロックが変更(P12 → P8)することが確認できました。
Video Applications で登録したアプリケーションを終了
「Media Player Classic - Homecinema」(mpc-hc64.exe) を終了すると、「Video Applications」 で登録したプログラム名のハイライト表示がなくなります。
また 「Current Performance State」 と 「Forced Performance State Limit」 ともに 「P8 → P12」 と戻ります。
この状態で 「TechPowerUp GPU-Z」 を見ると、各項目の動作クロックは最下限のアイドル状態のクロック周波数で動作していることがわかります。
以上、「Multi Display Power Saver」 で指定したアプリケーションを 「Video Applications」 に登録して起動すると動作クロックが上がり(P12 → P8)、また終了すると動作クロックが下がる(P8 → P12)ことが確認できました。
「NVIDIA Inspector のインストールと設定をしてみました その3」 へ続きます。
- NVIDIA Inspector のインストールと設定をしてみました その1
- NVIDIA Inspector のインストールと設定をしてみました その2(現在開いているページ)
- NVIDIA Inspector のインストールと設定をしてみました その3
- NVIDIA Inspector のインストールと設定をしてみました その4
- NVIDIA Inspector(Multi Display Power Saver)で P0(最大パフォーマンス)にならないときの対処方法
- MSI Afterburner インストールと設定内容確認 編
- MSI Afterburner モニタリングと各種設定変更 編
- MSI On-Screen Display server 設定内容確認 編
- MSI On-Screen Display server オーバーレイ表示設定 編
- MSI Afterburner 3.0.0 (+ RivaTuner Statistics Server 6.1.1) がリリースされたのでインストールしてみました
- MSI Afterburner 3.0.0 の初期設定を確認してみました
- MSI Afterburner 3.0.0 の設定をしてみました
- RivaTuner Statistics Server 6.1.1 の設定をしてみました
- Display Driver Uninstaller(DDU)を使って GeForce ドライバの完全削除と、アカウント不要 GeForce Experience をインストールしました
- グラフィックスドライバ アンインストールソフト Display Driver Uninstaller (DDU) を使って NVIDIA GeForce ドライバを完全削除してみました
- 3連ファンと大型ヒートシンクで冷却特化した GIGABYTE(ギガバイト) のバックプレート付き GeForce GTX 970 を購入しました
- Windows Update から各種デバイスドライバ、ファームウェアのインストールメモ
- NVIDIA Geforce Driver 327.23 WHQL から 337.88 WHQL へドライバをアップデートしてみました
- NVIDIA Geforce Driver 337.88 → 355.98 → 358.50 → GeForce Hotfix Driver 358.59 へと一気にアップデートしてみました