キーボード・マウス操作時の手首の冷え対策に指ぬき手袋(ハンドウォーマー)を購入しました
この寒い時期になるとどうしてもマウスやキーボードを操作する手が冷たくなってしまい、たびたび手をさすったり石油ストーブや石油ファンヒーターの前に移動して温めたりしたりして、その場しのぎの対策で毎年の冬を過ごしてきました。
今まで部屋を寒くしない方法を模索して対策してきましたが、それでも手足の冷えだけは避けられないため、なんとかできないかと思いネットでいろいろと調べておりました。
まず思いついたのが手袋をする方法ですが、これだとマウスやキーボードの操作に支障があるのではないかと思い、それだったら指先が空いているタイプなら問題ないのでは?と考え、指ぬき手袋を探してみました。
いろいろ探してみた結果、楽天ショップの 「冷えとり靴下の 841(ヤヨイ) (Amazon でも販売)」 さんのところにちょうど目当ての指ぬき手袋が非常に多くの種類をそろえてあったので、いろいろ吟味して悩んだ末にいくつかの手袋を購入してみました。
冷えとり靴下の 841(ヤヨイ) ハンドウォーマー 3種類 購入
画像左側から順に・・・
- 内絹外綿 ハンドウォーマー MAX
(色 グレーミックス)
- ハンドウォーマー スマホ手袋
(色 グレーミックス、サイズ L)
- ハンドウォーマー 厚手 スマホ手袋
(色 グレーミックス)
となっています。
各手袋の厚みの比較です。この 3種類の中では画像左側が一番薄く、画像右側が一番厚くなっています。手袋の厚みがあるほうが手が大きい人でもゆったり装着できるようになっています。
内絹外綿 ハンドウォーマー MAX(薄い) < ハンドウォーマー スマホ手袋
(色 グレーミックス、サイズ L) < ハンドウォーマー 厚手 スマホ手袋
(厚い)
内絹外綿 ハンドウォーマーMAX/冷え取り (色 グレーミックス) 購入
「内絹外綿 ハンドウォーマー MAX」 は名前の通り内面は絹、外面は綿でできており、(化繊が入っていない)天然繊維 100% の商品です。
手首を覆っていないタイプの手袋ですが、冷えとり健康法というのがあるらしくその中で手袋はしても良いが、「手首は出しておいた方が良い」 というのがあるみたいです。
内面が絹ということで他の綿タイプの手袋より肌触りはよく、主に就寝時用に使っていますが起床時の冷えが軽減できているところがかなりよかったです。
装着後の画像です。厚みがほとんどなく肌が多少透けて見えるので、本格的な寒さ対策としてはちょっと厳しいかもしれません。全くしないよりかはマシですが・・・。
手袋の指が長めにできているので、各々の指の第一関節まで覆うようになっており、マウス・キーボード操作を損なうことなく最大限に指先を温めることができます。ただ、洗濯後は多少縮みますので短くなってしまいます。
あと、他の購入した手袋と比べ多少きつめとなっているので、伸縮があるとはいえ手が大きい人には厳しいです。また、手汗をかいているときに手袋を外すときはかなり面倒です。
841 ハンドウォーマー (サイズ L) (色 グレーミックス) 購入
冷えとり靴下の841(ヤヨイ)さんのところでメインに売り出しているハンドウォーマーの基本モデル 「ハンドウォーマー スマホ手袋 (色 グレーミックス、サイズ L)」 です。
指ぬき手袋の基本モデルで 1,000円以下で購入できるので、まずはこの手袋を購入してみて試してみるのがいいかと思います。
手首を覆うくらいの長さがあるので、袖の隙間から入ってくるような冷気をきちんと防ぐことができます。
手袋の指先は多少短いため、人差し指・中指・薬指の第二関節までしか覆っていませんので指先は多少冷えやすくなります。
その代わり手先の指が動きやすくなり手にもフィットすることで、マウス・キーボードは素手のときとそれほど変わらないまま操作することができます。
ハンドウォーマー 厚手 (色 グレーミックス) 購入
画像は ハンドウォーマー 厚手 スマホ手袋 ですが、見た目と大きさは 「ハンドウォーマー スマホ手袋 (サイズ L)」 と変わらないように見えます。唯一の違いは 「厚み」 となっています。
ハンドウォーマー 厚手 スマホ手袋 装着後の画像です。パッと見 「ハンドウォーマー スマホ手袋 (サイズ L)」 と変わらないように見えますが、よく見ると編み目がこちらのほうが太くなっています。
他の手袋と比べ厚みがあるので、非常に寒いところでも手っ取り早い寒さ対策ができるかと思います。厚みがある手袋ですが、この手袋でもマウス・キーボード操作はそれほど支障なくできます。
841 ハンドウォーマー 総評
以上、3種類の手袋(ハンドウォーマー)を紹介しましたが、どれでもマウス・キーボード操作自体は問題ないレベルで可能なので、あとは好みで選び使っていけば、手を冷たくすることなく過ごしていけるのではないかと思います。
ただ、指先は露出してしまうので、この部分だけはどうしても冷たくなってしまうため過信は禁物かもしれません。まったく手袋をしないよりかはマシですが。
あと気になる点としては耐久性です。購入直後なのでまだまだどの程度持つかはわかりませんが、とりあえず 1 シーズンくらいは問題なく持つくらいの出来だと思いますので、無茶な使い方をしなければ当面は問題ないかと思います。
また絹を素材として使っているは手袋は、綿と比べ洗濯などでの扱いがデリケートらしいので、どの程度持つかというところが気になるところではあります。
基本的にこの手袋の素材は綿なので洗濯するとどうしても縮んでしまいますので、洗濯後に比較画像の記事を上げてみたいと思います。→ 洗濯後の比較記事は こちら。
- キーボード・マウス操作時の手首の冷え対策に指ぬき手袋(ハンドウォーマー)を購入しました (現在開いているページ)
- 足元の冷え対策に冷えとり靴下 秋冬バージョンを購入しました
- 指先の冷え対策にフィット手袋を購入しました
- 指ぬき手袋(ハンドウォーマー)を洗濯してみました
- シャボン玉 純植物性スノールと保存容器を購入しました
- 2012年に購入した TOYOTOMI トヨトミ 石油ストーブ RS-S23C(B) を使用するため、各種動作チェック等を行いました
- 二重窓がない部屋で氷点下の冬を暖かく過ごすために私がやっている寒さ対策
- 使い捨てじゃないカイロ、燃料さえあれば何度でも使用できる Zippo ハンディウォーマーを購入しました
- 使い捨てじゃないカイロを複数用意して万全の寒さ対策を!ということで Zippo ハンディウォーマーを追加購入しました